トップ «前の日記(2011-08-18) 最新 次の日記(2011-08-20)» 編集

Mano Blog

Health | MISC | NPO | PC | インターネット | 仕事 | | 電波 |

2011-08-19 特許の費用対効果

_ [MISC][仕事] 特許の費用対効果

  とある公募研究の評価結果が届いた。 今回は、ある事情で急遽単独の申請になってしまったことから、恐らく厳しいだろうと思っていたら、実際に体制の弱さを指摘するコメントが沢山ついて不採択となった。

  付された評価者のコメントの中に、"特許申請予定が0なのは、技術的に新規性がない"という、とても短絡的なコメントがあった。 これは評価者個人の質でもあるが、特許というものについての幻想がまだまだ強いというのを感じた。

  以前にも書いたけど、企業にとって特許の効果は、

1)他社から特許の使用料収入を得る

2)他社特許への使用料支払いを抑制/相殺する

3)他社の参入、あいるは競合事業を抑制する

4)他社から特許による事業抑制を回避する

などが主なところだが、こういう効能がその出願や維持のための費用と比して語られることが少ない。

  青色ダイオードとか、スーパーヘテロダインとかのように、とても基礎的な特許で、請求項の少ない良質な特許であれば、その特許が単独で上記の効果を発揮できるし、十分に費用をかけるに値する。 しかし、現在の技術の多くは組み合わせであり、特許といっても請求項の多い限定されたものが実に沢山有る。(ゴミ特許と僕は呼んでる)    こういう特許の場合、塵積戦略でとにかく数をもつしかない。 先般のグーグルによるモトローラーの携帯事業買収は、モトローラーのもつ膨大な特許取得が目的というのなんかは、この戦略だろう。 数が膨大なら武器になるわけだが、当然ながらその維持には膨大な費用も発生する。 従って、零細企業でこの戦略をとることは、費用対効果の面からも、決して良い戦略とは言えない。

  しかしながら、レガシーな金融系の人や学術畑の人の多くは、まだまだこいう視点で特許を評価せず、盲目的にその効能だけを信じている人が多いようだ。 

  一方、特許に頼らずに自分の革新的なアイデアで事業を進めるに上記の中の4)を何とかしないとならない。 つまり、自らが発見、発明した事が、後発の他社から阻害されることは避けたい。 僕は、この部分については、基本的に公知化の推進に頼っている。 つまり、論文や雑誌投稿等で、他社が出願する前にどんどん公開していくのだ。 公開したら真似されるという懸念はあるかもしれないが、字面から真似できるものだとしたら、所詮革新性のないものなのだ。 もちろん、請求項が少なくてシンプルな強い特許なら、真似も簡単だけど、逆にそれは単独でも出願するに値する価値のあるものだから、費用対効果的にも出願する。

  要するに、ゴミ特許を沢山取得する戦略は、小規模事業者にとって、必ずしも経営的に優位な戦略ではなく、費用対効果をちゃんと見極めて対応する事が必要だと思う。 実際に僕も特許(PCTだった)を取得して維持していたが、数年前に維持を放棄した。


この日記は、FaceBookにフィードしているので、ツッコミはそちらだけで受け付けることにしました。
過去の日記
2011年
8月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31