朝から都内でお仕事。某合同庁舎での打ち合わせは、いつものことだけど、話が広がりすぎる。でも、それこそがデータなので、こればかりは仕方ないかもしれいな。まぁ、あれもこれもディジタル社会の話になれば、データとかデータガバナンスの話になるのだから。
それにしても、”アーキテクチャ”という言葉を看板に掲げてるのに、やたらディテールな要素論にスティックしている思考の人って、なにがしたいんだろうと思う事案があったりで、それはそれでまた悲しい。学術論文のテーマに、”xxxによるyyyのなんとか"みたいのが多くあって、そのほとんどが実は、xxx関係ないじゃんとか、yyyである必然性ないよねとかなのと同じかもしれない。
こういう研究を奨励というか許容してきた結果、キーワードとそれに対する表層的理解だけが先行するのではないだろか? こういう発想の政策的な事業って、結局続かないよな...そういうばxxx推進コンソーシアムってどうなったんだろう。
ところで、今週は週の真ん中で集中して、基調講演とかパネルとかが、複数ある。いづれも投影資料がいる。幸い、二つは似通ったテーマなんだけど、一つはまったく別もの。というわけで、ひたすら山梨に戻るあずさの中では資料作りに没頭。無線LAN環境って、便利ですね...駅に無線LAN基地局置けなかった時代が懐かしいわ。
風もなくて穏やかな日。朝からSunnyでAliceと一鞍。今日は、復帰後初めて長馬場での練習。ここひと月くらい、とても良い感じだったので、今日も常歩での輪線運動から、丸馬場と同じような感覚でスタート。
最初の両手前まではいいかなと思ったのだが、その後からやはり大崩れ。僕も、落馬骨折した場所だし、そのシーンが多少なりとも脳裏に浮かぶので、身体がカチカチ。どうしても、緊張しているからAliceにも伝わる。
こうなると、もうAlice2号から一挙にAlice1号に逆戻り。まぁ、でもね丸馬場での練習で、原因がこちらにあることは判ってるし、丁寧につきあっていけば、またAlice2号になるだろうことは期待できるので、今日はとにかくこの馬場で乗れたことを良しとした。
午後から東京に移動して、夜になる前に新宿で久しぶりに鮨で一献。やはり、東京は良いなぁ....
午前中は、Sunnyで新型Aliceと一鞍。二月の初めに新型になってから、6鞍目。最初に新型になったのを感じた時は、15分くらいで切り上げたのだけど、そこから少しずつ騎乗時間を増やして、今日は28分。丸馬場だけど、輪乗りの半径を変えてみたり、半巻き乗りをいれてみたりと、少しずつ遷移も増やしてみた。これで、やっとそこそこに安定してきたら、長馬場に移れるかな。
午後は、灯油の配達待ちしながら、鬼胡桃の皮むきついでに、剥き実の在庫でバウンドケーキを焼いておく。ほんの少し、試しに重曹いれたらふっくら効果がしっかりある。
夕方、頼んでいたカッティングシートができたということでピックアップ。お店の人が、預けていたプレートに貼りながら、カッティングシートの失敗しない法法を教えてくれた。そうなのか、そんな手があるんですねと感心することしきり。
夜は、クラムチャウダーとステーキのコース。最近は、レストランでもワイン屋さんでも、ドルチェットないかなぁ?と思った時に、お店の人に、ドルチェットとか如何ですかと言われる事案が続いたので、こころの叫びは相手に伝わるんだな。まぁ、今夜は一人芝居だけど。
新型Aliceになった記念に看板を新装したBARで、久しぶりにダンエイクロイドとジョンべルーシのブルースブラザース。それにしても、40年前の映画なのに、いつみても楽しいし、その豪華キャストにも痺れるなぁ。ジョンべルーシーは、早逝すぎだけどね。
年度末に向けて、いつくかの報告書の執筆が佳境を迎えている。仕事で関係しているのは、共同執筆なので、どうしても他人の書いた文章を見直す必要に迫られる。出来栄えのスタイルは、今時はあとでいくらでも修正できるし、それなりにワープロソフトの機能を使えば、簡単に統一できる。 また、用語の不一致は、それなりに気をつけたり意識されるし、最終的な推敲でもメインに意識される。
ところが、図表名と本文の内容の不一致とかは、結構見落とす。まぁ、本文の中では、図表番号で参照を示して、図表名までは書かないので、こうなることは多いのかもしれない。
それ以上に、最初に統一した方針がなくて困るのは時制だ。調査報告書の場合、基本的にはその作成過程で行った事項については、過去形でと思うのだが、そういう感覚でない人も多いようで、そのあたりが気になると、とても自分の担当部分に入っていけなくて、悩んでしまった1日だったわ。
やっと、週末だけど、今日はかなり寒いので熱燗を基本にした夕食。それにしても、近くのスーパーの鮮魚コーナーのおかけで、新鮮ななまこ、ホヤ、あさりなどがサクッと手に入るのは、海なし県でも物流の発達のおかげだわ。
ときに、火曜日にSunnyで鬼胡桃をまた拾ってきたので、テレカンききながら剥き始めたら、韮崎の知人がたくさん鬼胡桃を持ってきてくれた。チョコレートとかパウンドケーキとか使い道が増えたので、ストックできるのは嬉しい。たまたま、めずらく二つに折れるだけで剥けたのがあったので、記念撮影。この大きさで剥けるのは、限りなく珍しいんだよね。
活動家の高齢化というのは、最近よく聞かれる話だ。たしかに、それなりに最前線で修羅場を潜ってきた強者は、みんな高齢化しているのは事実だ。もっとも、そんな活動家にも、いくつかのパターンがあることを、いまさらながら今日になって腑落ちした。
活動の現場で、自らアジテートしたり、書き物をして啓蒙したるする人は、諸外国の活動が盛な国と比べると、我が国では圧倒的に少ないようだ。しかも、その所属するセクタが大きくて、圧倒的に国やインカンバントと言われる組織の影響が強い現場で活動している人は、限りなく受動的でノンポリらしい。
こういう大きなセクタで活動してきましたと言う人は、誰かの出した文章や発言の伝達者であるか、せめて後付けで存在意義の主張のために小さな意見を愚痴るくらいしかしていないらしい。
というわけで、自称活動家って、たくさんいるけど、以外と現場では大人しい人が多いようだ。このあたりは、もっとも扇動する側を強化して、能動的な活動家を増やさないとならないなぁ。
ところで、先週くらいから知り合いのFBの投稿みていたら、ベーグル食べたい病が発症した。でも、まぁ軽度なので、週末まで経過観察を思っていたのだが、今日いきなり重篤化してしまい、昼に久しぶりにベーグルを焼いてみた。久しぶりなので、整形が今ひとつだけど、仕上がりには満足。せっかくなので、一走り近くのスーパーで、クリームチーズとサーモンスライスを買ってきて、遅めの昼食に堪能。
夜は、裏山で摘んだ蕗の薹を揚げて一品追加。やっと、春めいてきたかな。
あっ、書き忘れたけど、↑の活動って、標準化活動のことだかんね。僕は、政治的にはノンポリですから。
朝の運営会議のあとは、某国際フォーラムからのヒアリング。いきなり、強烈なパンチをくらって、お目目スッキリ。いま、提出されている某国のプロジェクトペーパーにたいするレビューと回答してねということも、しっかり念押しされた。
午後は、某省の無線絡みの調査検討会が二つ。そのうちの一つは、急遽座長代理を勤めることになったので座長の連続。それにしても、無線系の話しは、実装とか開発に関係している人が構成員にいるので、話が夢物語の評論にならないことが嬉しい。
夕方から欧州のデータ連携を進めるGAIA-XのCTOらと打ち合わせ。この類の話になると、一気に設計と実装のギャップが露呈してくるなぁ。理屈や論理はわかるんだけどね....
この前から話題の某アプリについても、今関係しているスーパーシティ関係の調査にしても、どうしても理念や理想論を示す物書き屋さんが、あまりに実装の基本知らないのではと思うことがとても多い。
ガイドラインとか基準とかいうタイトルなのに、中身は叙述的な記述で、これじゃ誰も実装できないよというのが多い。かと思うと、いきなりグランドデザインの無い、特定固有技術の実装論しかないパターンもある。ネジつくっちゃったけど、何に使いますかね...ってタイプだな。
というわけど、あいもかわらず設計と実装の狭間に揺れ動く毎日だわ。
祭日なので、お昼はちょっと小渕沢まで出かけて、道の駅にできたイタリアンでランチ。それにしても、北杜市は本当にイタリアンレストランが多い。というか、日本人はイタリアンが好きなんだよね。パスタとピザをシェアしたけど、まぁ可もなく不可もなくなお店。
コーヒーは、近くのリゾナーレにある丸山珈琲でと思ったら、リゾナーレは改装のため全館休業中。ということで、途中にある彩香房さんでカプチーノ。店主一人なので、時間はかかるけど、丁寧なお店。
一旦、帰宅したあと午後はSunnyへ。ところが、午後から物凄い強風が吹き荒れていて、とても騎乗できる状況ではない。しかたないから、Aliceと少しだけ戯れて帰宅。
今日は、夜中にテレカンがあるので、メールの処理などをしたあと早めにたかねの湯でリハビリ温浴。夕飯前に、甲斐駒方面が鮮やかな群青色に染まっていくのを見ながらダイキリでスッキリ。夕飯後に、一杯だけマンハッタンを飲んで、夜中の会議まで休憩。
それにしても、カプチーノもアリスと僕の頭髪も、窓に広がる夕景やカクテルの色も、世の中にはいろんな色が溢れてる。やっぱり、色彩を持たないのはもったいないよ> 多崎君。
まぁ、僕とアリスの色彩は、Ebony and Ivoryだけだけどね。やれやれ。
今日は、朝から某業界紙の取材。この業界紙には、昨年暮れに日本品質管理学会の研究会で講演した内容が、写真付きで掲載されていたのを、今回の取材申し込みで知ったりする。今日は、データ 社会推進協議会、データ取引市場、国際標準化などについて、小一時間ほど取材を受ける。
そのあと、午前中は、ちょっと技術よりな打ち合わせで、午後はDSAの技術基準検討委員会のWGに参加。そのあと、個別の打ち合わせで、データカタログガイドラインについてのコメント。
DTAの基準文章として、とても気になってるのは、とにかく日本語としての整合性や構成がかなり甘いというか曖昧すぎる点が多いことだ。最近話題の”文賢”とかでのレビューを強制的におこなわしたらどうなるんだろうか?と思ってしまう。
今日は、報道される某案件のことで、なんかとても気が滅入っていたのだが、気分転換のためにBAR roomの入り口に少し飾り付けをして、夕暮れの八ヶ岳をみたら、少し心が安らいだ。
それでも、すこしモヤモヤしていたので、とても懐かしいATGの”もう頬づえはつかない”で、しらけ世代に浸ってみた。最近、Amazon Primeで古い映画とかTVドラマとか楽しんでるのだけど、日本の映画とかTVドラマで、背景に映る昭和の街並みとかファションを、やたら懐かしいなぁと思うのは、やはり寄る歳なみかな。
しかし、TVとかって、やっぱり昔のほうが面白かったよね...今だったら絶対放映できないよなぁ....
去年の春先に、外乗での強い反抗が始まって、春からは丸馬場で基本に立ち返っての練習を続けていた。その成果なのか、夏の終わり頃には、馬場での図形もそれなりにこなせていた気になっていたら、落馬して骨折してしまった。
そして、年末に再び練習を再開したのだが、どうしても折り合いがつかなかった。ところが、二月の初めに、Fさんのアドバイスが理解できたというか、体感できた。そこから、とにかくその時の感覚を頼りに、乗るようにしたら、今までにない感覚での騎乗ができる時間が増えてきた。
それでも、無理せずに少しずつ歩様や歩度の遷移の回数を増やしながら練習時間もちょっとずつ伸ばしてき。そんな結果、昨日はまったく崩れることはなく、とても気持ち良い騎乗ができた。そして、今日は多少の反抗があったものの、そこからのリカバリーもできて、そのあとは本当に気持ちの良い騎乗となった。
今日は、さらに扶助の仕方を気にして、少ししずつ試してみたら、本当に僕の思うことが伝わってる感を実感した。こんなことが出来るなんて、まったく信じられないけど、逆にいままで相当に無理をさせていたんだということを痛感。
思うに、知らない間に、馬変わってないか? 今日騎乗したのは新型Aliceとかいう新馬じゃないのかね。 もっとも、放牧場ですぐに砂遊びしたり、やたらぺろぺろするのは、元Aliceそのままなんだとけどね。
まぁ、Aliceのほうも、なんか乗り手違うようねとか思ってくれていたら、それはそれで、僕には褒め言葉なんだけどなぁ。
というわけで、良い子のAliceさんが戻ってきたてくれたど、まったくYou complicate! ってお互いに言ってるかもね。
というわけで、まぁ気持ち良く乾杯。
昨夜は、ちょっと夜更かしモードして、今日の午前中はのんびりモード。昼食の後に、午後からSunnyへ。午前中は、風もなく穏やかだったのに、だんだん風が出てきて、僕のは騎乗する頃には、かなり強くなってきた。
それでも、まったく別なお嬢様にお相手してもらっているんじゃないのかと思うくらい、スムーズで軽やかな騎乗タイム。なんだか、本当にご機嫌よろしゅうございますって感じ。やっと、長ーーい、トンネルの出口が少し見えてきた感じがして、本当に気持ちよかったわ。
夜は、久ぶりにカレーとビール。なんども、今日の騎乗を思い出して、ほくそ笑んでしまった。