朝一で病院に出かけて、リハビリ。その後、今日は在宅でリモート会議だらけ。腕のリハビリを兼ねて、Web会議に出ながら、いつものようにイングリシュマフィンを焼いておく。先週も、週末用に焼いたのだけど、やはり右手が思うように使えないので、ベンチ前の丸めがイマイチだった。
と言うわけで、今日は少し加水率を抑えたのと、右手の可動範囲が少しよくなったこともあって、ほぼいつもの出来上がりだったわ。
朝の特急で東京に移動して、午前中はDSAの「データ利用権」を用いたデータ取引の実証実験開始の説明会。報道の影響もあってか、この件で新規に参加してくれた会員が多いのがありがたい。
午後は、本郷の東大に移動してDATA-EXのTF。そのあと、内閣府のデータ連携の打ち合わせをして、夕方の特急で山梨に戻る。
今日は、先週のIDSAとのイベントの時に、IDSAのメンバーがお土産に持ってきてくれたライのテイスティングキットをいただいた。なんか、もうすっかり怪我のことも好みのことも筒抜けだな。
夜、寝る前にテイタムオニールのInternational Velvetを鑑賞。これは、National Velvetの続編という位置付け。しかし、これに出てくるオリンピックのクロスカントリーって、凄すぎるわ。
朝、甲府のホテルを出て、北杜市に戻る。そのまま、病院のリハビリに行くつもりだったけど、少しばかり早かったので、SunnyでAliceに朝の挨拶をしてから病院に。
術後、2週間ということで、リハビリの後レントゲンを撮ってから診察。特に問題もなく、順調に回復しつつある。今回は、手術の傷跡もとても綺麗で、なんか違うわ。
病院の後昼だったので、もう一度Sunnyに立ち寄って、年初から病気で暫く休んでいたメンバーの仲間と再会。僕が言うのも変だけど、乗馬もまた初めて、元気な姿をみてとても安心。
僕も、早く復帰したい気持ちはあるけど、こればかりは焦っても仕方ないので、今はじっくり我慢だな。
昨夜投宿した百道浜のホテルで、昼過ぎまでWeb会議。午後は、川を挟んだ反対側にある某研究所で打ち合わせ。
この研究所とは、もう20年以上前には、かなり一緒に仕事をしていて、同じビルにあるインキュペーション施設には、Root,Inc.の事務所も借りていたことがある。
というわけで、本当に懐かしい場所を再訪。もっとも昔と今では、この研究所の主題も大きく変わって、人も当時の人は誰もいない。それでも、ご縁があるのもありがたいわ。
打ち合わせの後、福岡空港から羽田経由で、山梨に戻ったのだけど、飛行機が遅延したこともあって、甲府で力尽きたので、城のホテルに投宿して、屋上の露天風呂から満月を見ながら、腕のリハビリ。なんだかんだ、疲れたわ。
昼前に甲府まで車で移動して、あずさで新宿に。右腕の稼働範囲が少しずつ広がって、今日はウィンカーの操作も右手で出来るようになったけど、怖いので高速は使わずに甲府までは下道にした。
新宿から品川経由で羽田空港に移動し、久しぶりに福岡に出張。すでに左腕で実証済みだけど、両腕になっても、セキュリティゲートは問題なく通過。チタンって凄いな。
しかし、飛行機だと手荷物を荷物棚に上げるのがまだ出来ないのが辛い。CAさんが手伝ってくれたので、一安心。出発が5分遅れたら福岡空港が混んでて、結果的に25分も遅延して到着。
仕事仲間が空港でピックアップしてくれて、ホテルにチェックインした後、とても久しぶりに、長浜の第三共進丸に、残念ながら今日はイカがなかったけど、相変わらずここはリーズナブルで美味しい。あまり飲めないのと、量は控えめにしたので、この後は元祖長浜屋というお約束パターンだけど、若くないので替え玉なし。
ホテルに戻って百道浜から博多湾の夜景を見ながら、バーで3杯飲んで就寝。
今日も、朝一は病院でリハビリ。昨日よりも可動域が広がっているので一安心。昼にFさんに手伝ってもらって、冬用タイヤを車に乗せてもらい、予約したスタンドでタイヤ交換。
その後、Sunnyに顔をだして、少しだけアリスと戯れる。家に戻る途中で、ぬか麹を買って、干してあった大根で沢庵の仕込み。今年は、大根も買い物なので、10本だけ。おかけで、大きな樽はいらないのですぐに作業が終わった。
今日は、昨日と変わって八ヶ岳おろしの強風もなくて、日向はかなりポカポカしている。ふとみたら、木の葉の中で全く無防備な姿勢で寝込んでるマメさんがいた。
昨日に続いて薬湯に使って体調を整えて、今夜も邦画「雑魚どもよ大志を抱け」を鑑賞して就寝。
朝一で、病院に行ってリハビリからスタート。とりあえず、患部をヒーターで温めてからの処置は、とても動かしやすい。検診では、幹部のテープの交換をしてもらい終了。
帰宅後、昼食の時に、今回の骨折後初めて右手でお箸がつかえて、お食い初めモード。まだ、十分に位置が上がらないので、かなり顔を近づけてだけど、やはり利き手が使えるのは楽だわ。
午後に、簡単なリモート会議を二つした後、メールなどの対応。2025年神戸で開催されるIEEE802 Wireless Interimへ賛同頂く方を募る。
夕食はありもので済ませて、その後デドックスの専門家の知人に頂いた和温薬湯という入浴剤でしっかりと整えたら、とてもリラックスできた。
やっと、体調も整ってきて、夜は「子供はわかってあげない」を鑑賞。しかし、これ劇中アニメの魔法左官少女のインパクト強すぎだわ。昼に家の近くの紅葉している紅葉🍁を摘んできたので、師匠様のオハコをぱくってみたけど、やはり素人のものは、ダメだ....見た目だけ..
今日は、休日なのでのんびりと思ってたけど、欧州の仲間との打ち合わせのリモート会議がしっかり入ってた。まあ、それでも国内の動きはないので、家ですごして、午後にちょっとだけSunnyに顔を出して、アリスと戯れる。アリスも、あんなに練習頑張ったので、スタートさえできなかったのは、本当に申し訳ないなぁ。
前の骨折の時に作ったリハビリ用の滑車は、昨年同じような骨折をした家人が使っていたのだけど、再び僕の元へ。ということで、リモート会議をしている席のとこに設置。
まだ、この装置を使うほど稼働範囲が広がっていないけど、再び会議しながらリハビリができる環境は、整えたわ。
今日、都内のホテルで開催された勉強朝会からスタート。セッションの最後のながれは、まさにデータの流通と取引の重要性を示唆するものだったのが、僕的には嬉しい。
この後、四ツ谷駅のブースから、DSAの理事会に出席して、午後のイベントのために日本橋に移動。
東京大学、IDSA、DSAでの連携を記念してのDATA Space Discovery Dayで、欧州と日本のデータ社会推進に向けて、かなりとても充実したイベントで、盛況だった。
イベントの最後に、日本での関係協力者に対して、IDSAがIDSA アンバサダーとして任命、表彰し、僕もその一人になった。記念のピンバッチを頂いたのだけど、こういうの欧州の人達って、うまいよなーと思う。要するに、お前ら広告塔な的なものかな。
それにしても、最近は、他でもこのアンバサダー/Ambassador という言葉をよく使うけど、これってある種の流行りかな。僕的はに、あんバターサンドって何??な感じなんだけどなぁ。
イベントの後、あずさ号で韮崎まで戻って、車で帰宅。
今朝、自分で運転して病院に行き、レントゲン、リハビリ、診察。まだ、右腕は、十分に動かないけど、ゆっくりと10分くらいの運転なので、問題なくクリア。特に術後経過も問題ない様なので、まずはリハビリを頑張る。
病院から戻った後は、家からリモート会議が続く。最後の打合せの後、韮崎に出て、あずさで東京に移動。明日は、朝が早いので新宿のホテルに投宿。
ところで、昨日の日経新聞の朝刊一面に、DSAで進めているデータ利用権市場の記事企業の顧客データ取引所 商品購入や位置情報、100社でが掲載された。これは、先月のフォーラムの折に受けた取材からの記事で、記者の方が元々証券市場にも詳しいので、うまくまとめてる。
それにしても、リードの文章の書き方は、さすがというかこういうものなのねと思うことしきりだ。記事の内容は正しいし、日本語としても正しいけど、読み手にキャッチアップさせるリード文章っていうの、なかなかなテクニックがあるんだなと感心した。