トップ 追記

Mano Blog

Health | MISC | NPO | PC | インターネット | 仕事 | | 電波 |

2025-07-09 AIと戯れるシリーズ

_ [仕事][電波][MISC] AIと戯れるシリーズ

  最近、私はある実験的な試みを続けている。

  日々の記録をAIに読み込ませ、特定の作家の文体に変換させる。だが、それは単なる言い換えではない。指定された作家の語彙や構文の癖、よく登場する情景や展開までもが再構築されることで、文章の完成度は一段と高まる。あらかじめ自分の中でその作家の作風をイメージして原文を書いている以上、それは単なる模倣ではなく、共創に近い。

  このようにして生み出された文章は、果たして誰の著作になるのか――そんな問いが、今や国レベルで議論されるようになった。技術は法制度の想定より遥かに先を進んでいる。それは、少しだけ不安で、同時に、目が離せない未来の断片でもある。

  今日の午後は、その問題とは直接関係ない所用で、霞ヶ関の総務省を訪問した。庁舎への入館は受付と身分確認こそあるものの、荷物検査は行われていない。日本の治安の良さの象徴にも見えるし、反面、油断とも言えるだろう。実際、数日前にはこの建物で不審者の騒動があったばかりだ。それでも、入館システムは変わっていない。危機を乗り越えたというより、忘れることで処理しているように見えた。

  夏の人事異動で新たに着任した知人たちへの挨拶も兼ねていたのだが、予想外に懐かしい顔ぶれと再会し、想定より長居をしてしまった。だが、頼りになる人物ばかりで、その点は良い時間だった。

  夕方には、別の知人と寿司を囲んだ。会話の中に緊張感はなく、情報戦とも無縁の穏やかな時間だった。

  夜、自宅に戻ってから、SNSを確認すると、以前アップしたAIリライト済みの日記に反応があった。コメントをくれたのは、馬のエンデュランス競技で知り合った知人の女性だ。彼女自身、100キロを超えるトレイルランを走破する強靭なアスリートでもある。

  「文章、ずいぶん雰囲気が変わったね。すごく読みやすかった」

そう書かれていた。私は正直に返信した。

  「あれはAIでリライトしたんだ。作風指定で、ある作家風に」

彼女からはすぐに返事があった。

  「なるほど。けど、芯はあなたのままだと思うよ。……今度は私もやってみようかしら」

  その一文を読んだとき、なぜか私はスマートフォンを持った手を少しだけ強く握っていた。

  この記録も、将来誰かがAIにリライトさせるのだろうか。そんな想像をしながら、私は静かに端末を閉じた。

  というわけで、今日は松岡圭祐風にリライト。でも、やはり事件が起きないと読み物としてはダメだね。


2025-07-08 平文

_ [仕事][MISC] 平文

  午前中は、山梨と東京の県境にある上野原のクライアント先で打ち合わせ。クライアントというか、私にとってはメンターであるここの会長とは、20年くらい前に地元のCATV会社の取締役を一緒に勤めたのが縁で、実に多くのことを支援してもらっている。

  そもそも、戦後に海軍研究所からスタートした会社で、レーダーや魚群探知機などのメーカーで、多くの製品はこの会長さんの技術が詰まっている。

  上野原から乗ったタクシーの運転手さんは、なんだかとても会話が弾む人。ついつい、お米の話やら、お惣菜の話やらで、15分くらいの間、結構会話を楽しんでしまったら、降りるときに楽しかったですと言われてしまった。

  午後は、五反田に移動して、この前の出張と今週のイベントのすり合わせ。イベント用の発表資料は、AIにかなり頼って作成しているのだけど、まあ本当に便利だわ。

  今夜は、WFAの会議があるので、帰宅途中のファストフードのハンバーガーで夕食を済ませた。たまに、無性にファストフードの普通のハンバーガーが食べたくなるのは、昔クルートとてバイトしていた時の思い入れがあるからなのかな。

  夜の会議は、ちょっと想定以上に進行したし、次回への提案もあって、なんかとてもスッキリして就寝。

  ところで、ここ数回この日記の下書きを、AIで作家を指定してその文体でリライトしてもらった。これが結構よくできていて、楽しいのだけど、とりあえず、今日は自分の文章、そのままの平文にしておく。

  その理由は、また書いてみるかな。


2025-07-07 サンドウィッチとコリンズと

_ [][仕事][電波] サンドウィッチとコリンズと

  朝の特急かいじ号で新宿へと向かう。甲府の町を早朝に発ち、車窓に広がる盆地の果てを眺めながら、今日もまた東京へ「出征」する心持ちだ。最近は自家製のパンで拵えたサンドウィッチを、車内で広げるのが習慣になった。たとえビジネスマン然とした出立ちでも、腹を満たすのは己の手のぬくもりが残るパンだというだけで、心持ちはまるで違う。

  列車は甲府盆地の東を大きく回り、やがて笹子峠を越える。そのとき、トンネルを抜ける刹那、地元の酒蔵の看板がふっと視界に飛び込んでくる。ああ、この辺りに来ると、もうすぐ東京圏。だが、この先は山と山に挟まれた難所で、車内Wi-Fiは頼りにならない。文明の利器も、自然の前ではまだまだ腰が引ける。

  立川を過ぎてから一つ、ネット会議に参加した。声を出すために通路へ出たが、どれほど最新のノイズキャンセリング機能があろうとも、人間の神経というのは簡単には騙されない。背後を行き来する乗客の足音、車掌のアナウンス、そして自分の声が車内に溶けていくあの感覚——なかなかに、落ち着かぬものだ。

  事務所に着いて、久しぶりに顔を合わせたのは、長年ともに働いてきた事務員の彼女。三十年近く、いや四半世紀以上、私の仕事を内側から支えてくれた秘書であり、経理であり、そして同志でもある。とはいえ、私と同い年、もはや世間では「高齢者」と括られる年代だ。最近は、お互いの健康に話が及ぶことがめっきり増えた。

  午後、新しい案件の打ち合わせのため、常盤橋の某社の応接室へ。相手は、まだ退官して二年ばかりのキャリア官僚OBで、とにかく元気そのもの。頭の回転が尋常ではなく早いものだから、ついついこちらも調子を合わせてしまう。気づけば、こちらの提案がいつの間にか向こうの理論に吸い込まれている。あれは技術というより、生来の勝負勘というやつだろう。応接室の窓の外には、日本銀行本店のあの荘厳な建物が見える。誰もが「あそこに金が眠っている」と思いがちだが、私にはむしろ、あれが金を吸い込む巨大な黒い穴に見えてならない。

  会談が終わった後、八重洲口の大丸百貨店へ立ち寄り、夏用の半袖シャツを二枚。対応してくれたのは若い女性店員で、やたらと試着を勧めてくる。どうやらサイズの誤差が気になって仕方がない様子だった。「合わなかったら、すぐ交換しますからね」と、最後まで自分の見立てに責任を持とうとしていた。その真面目さがありがたい半面、こちらとしては少々たじろぐほどだった。

  この百貨店に来るたびに思い出すのは、少年時代のことだ。昭和の終わり、高度経済成長の余韻がまだ町のあちこちに残っていた頃、ここの売り場にはアマチュア無線機器のコーナーがあった。しかも、ただの無線機ではない。米国コリンズ社の製品が、まるで王の玉座のように鎮座していたのだ。大卒の初任給の何倍もする代物を、小学生だった私は、ただただ憧れのまなざしで見つめていた。

  ときには、勇気を出してパンフレットを一枚、そっと持ち帰ることもあった。でも、そのたびに売り場の係員が「どうせ買い物はしないくせに」と思っているのではないかと、内心ひどく気にしていた。あの視線が本当に向けられていたのか、それとも自分の卑屈な思い込みだったのか——今となっては確かめようもないけれど、それでも私は、何かを欲しがることすら後ろめたく思っていた年頃だったのだ。

  あの頃、「King of Hobby」と呼ばれたアマチュア無線は、少年の夢そのものだった。世界という名の大海へ、小さな無線機を通して船を出すことができた。銀座や神保町の老舗書店に並ぶ英米の無線雑誌を、ページをめくるだけで胸が高鳴ったあの時間こそ、幼き日の私にとって、最初の"世界との接続"だったのかもしれない。

  というわけで、今日のAI校閲のリクエストは、浅田次郎さん風で、ついでにイラストまで描いてもらった。

画像の説明

2025-07-06 みんなで育てる?

_ [MISC][] みんなで育てる?

  今朝もまた、まだ空が白む前、裏山のほうから聞こえてくる鳥たちの声にそっと起こされた。囀りというより、もっと賑やかな鳴き交わし。夏が近づくと、鳥たちは急に張り切りはじめるようだ。せめて、蝉が本格的に鳴き出す前でよかった。   

  早く目が覚めたから、昨日のうちに仕込んでおいた生地で、ベーコンエピを焼くことにした。最近になって、成形するときに粒マスタードをそっと忍ばせると、とびきり美味しくなることを覚えたのだけれど、今朝はうっかり忘れてしまって。仕方がないので、焼く前にナイフで切れ込みを入れたところへ、ちょんちょんと塗り込んでみた。それでも、なんとかなるものだ。

  朝食を終えて、Sunnyまで出かける。今日もAliceとひと鞍だけ、ほんの15分ほど。膝に負担がかからないくらいの、ちょうどよい運動量。それにしても、空の色はもうすっかり夏。青がぐんと深くなってきた。

  騎乗のあと、久しぶりにAliceにシャワーを浴びさせてあげる。気持ちよさそうに目を細めているのを見ていると、こちらの心までほどけていくようだ。そのまま馬場の下のほうまで連れて行って、青草をたっぷり。モグモグという音が、風に混じって静かに響く。

  お昼は、昨日焼いておいたレーズンマフィンで、そっとお腹を満たす。甘すぎず、ほどよく香るレーズンの組み合わせが、午後のはじまりにちょうどよかった。陽射しがあまりに強くて、まぶたが自然に落ちてくる。お腹が落ち着いてから、小淵沢まで行こうと思っていたのをやめた。帰宅して、涼しい部屋でほんの少しお昼寝をしたら、体がふわりと軽くなった。

  午後は、机に向かっていくつか事務的なことを片づけてから、ごはんの前に「たかねの湯」へ。湯に身を委ねると、日に焼けた皮膚も、少しだけ落ち着きを取り戻してくれる。

  ところで、うちの軒下にいる燕たちのこと。巣はひとつだけで、雛は五羽くらい。でも、餌を運んでくる親鳥が、どう見ても五羽か六羽いるのだ。みんなで巣のまわりをせわしなく飛び交って、順番に餌を運んでいる様子が、なんともにぎやかで、温かい。

  燕って、ひとつの家族じゃなくて、もしかしたら、みんなで子育てするのかしら。そう思ったら、空を見上げるのが、ますます楽しみになった。

  AI校閲、今日は小川糸さん風。 毎日、小説家になれるのが素敵。

画像の説明 画像の説明

2025-07-05 5羽?6羽?

_ [][MISC] 5羽?6羽?

  朝。甲府の城のホテルの、ちょっとくたびれたけど、なんとも言えず良い感じの温泉に浸かる。朝風呂って、ほんま、人生リセットボタンやと思う。昨日のわたし、あれ何やったんやろ?ってなる。このリセット力、侮れへん。

  そのまま車で帰る。途中、双葉SAで朝ごはんにうどんをすする。うどんって、朝の胃袋に優しすぎて、もはや罪やと思う。ふと見ると、小さなドッグランが出来てる。最近どこにでもあるなあ、って思ってたら、犬の置物の前に、本物の犬がいて、置物の顔をじっと見てる。なんやろ、魂の交信?それとも、「お前、しゃべれるんちゃうか」って詰め寄ってるんか。どっちにしろ、不思議な光景やった。

  家に帰って、適当に着替えてSunnyへ。Aliceとちょっとだけ練習。っていうか、今日の暑さ、尋常ちゃう。灼熱って、こういう漢字の使い方、ほんま合ってると思う。15分くらいでギブ。止まったら熱いけど、走ってると意外と風が気持ちよくて、涼しい気もする。ってことは、Aliceはずっと熱風を切って走ってるわけで。めっちゃえらい。ほんま、感謝しかない。

  帰宅して、ふと見上げると、燕の巣。覗いてみたら雛が5羽。前に卵を見た時は6個あったような気がしたけど、どうなんやろ?1羽、奥に隠れてるんか。それとも、飛び立ったんか。いや、まだ早いか。燕の子育てって、ほんま大変らしい。空飛びながらごはん集めて、巣まで戻って、ピーピー鳴く口に全部届けるんやもん。うちの両親も、そういう気持ちやったんかなあ、なんて思う。

  で、夜。暑さに打ちのめされて、スティンガーで〆。キリッと冷たくて、ちょっとだけ、わたしが戻ってくる。やっぱり、夏はこういう強い飲み物じゃないと、対抗できへん気がする。

  今日は、僕の日記を西加奈子さんふうにしてもらいました。

画像の説明 画像の説明

2025-07-04 城のホテルは城にある

_ [][仕事] 城のホテルは城にある

  久しぶりに日中は、外苑前の事務所でフルで仕事。午前中の来客の後、久しぶりに近くのお蕎麦屋さんで昼食。相変わらずにコシもしっかりあって、香りも美味しいお蕎麦で嬉しい。

  午後は、DATA-EX系な開発会議。まともなエンジニアとの会話は、言葉の定義がしっかり共有できたり、確認できたりすることが嬉しい。なんか、昨夜の悲しい会議の痛みが和らいだわ。

  夕方まで事務所で仕事をして、夜は新橋で標準化仲間の表彰を祝って会食。相変わらず、このメンバーの集いは、会社がバラバラ。でも、みんな二ヶ月に一度は、海外で同じ屋根の下で会議をしていた仲。もう、標準化から離れた仲間もいるけど、それなりに話題はグローバル。

  終了後、東京駅からかいじ号で甲府に戻って、駅前の城のホテルに投宿。ここは、温泉があるのが嬉しいので、東京での飲酒してしまった時は、ここに泊まってるけど、やはり便利だわ。

  ここって、名前のままなんだけど、甲府の城跡の中にあるんだよね。


2025-07-03 不確かな壁はある

_ [MISC][仕事] 不確かな壁はある

  夏の日差しが、ブラインドの隙間から真っ直ぐ差し込んできて、僕はその光に肩を叩かれるようにして目を覚ました。まるで、「そろそろ起きたらどうだい」とでも言うように。外はまだ静かで、蝉の声が遠くから薄く届いていた。

  とりあえず、まずは風呂に入ることにした。昨夜、少しばかり飲みすぎてしまった感覚が、まだ体の奥の方に残っていた。湯にゆっくりと身を沈めると、アルコールの名残がふわりと肌から抜けていくような気がした。僕は湯気の向こうでぼんやりと天井を見上げながら、「これが僕なりのリセットなんだ」と小さく思った。

  それから、バスに揺られて駅まで行く。バスの座席はいつも微妙に湿っていて、それが僕にとって一日のはじまりに必要な「違和感」のような気もする。中央線快速は時間通りにやってきて、僕は東京駅まで運ばれていく。最近はグリーン車に乗ることにしていて、仕事ができるという点では確かに便利だ。でも、果たしてそれが嬉しいことなのか、少しも心を休める余白がないということなのか──そんな問いが、無言のまま僕の背中をトントンと叩いてくる。

  それにしても、もう梅雨明けでいいんじゃないかと思うほど、日差しが鋭く僕の首筋を刺してくる。でもそれは、火の熱さのように苛烈ではなく、むしろ、何かの予兆のような痛みを伴わない熱さだった。

  昼間はひたすら案件の説明と質疑応答の繰り返し。ネットワークの向こう側には人がいて、その声はときどき震えたり、消えかかったりして、まるで洞窟の奥で誰かが助けを求めているような、そんな奇妙な残響を伴っていた。僕はその音を聞きながら、なんとなく現実の質感がぼやけていくのを感じていた。

  夕方、霞ヶ関を出て、青山へ向かう。銀行で一件処理を済ませる。Fさん──事務の女性が、体調不良で二週間休んでいる。彼女が不在だと、僕の体のどこか重要な部品がごっそり抜け落ちてしまったような、そんな感覚になる。でも昨日の午後、彼女からの電話があって、「少しずつよくなってるんです」と言った声は、風のように軽やかで、夏の終わりに似た、ほっとする響きを含んでいた。

  帰り道、渋谷の駅前では参議院選挙の街頭演説が始まっていて、スピーカーからは正義感の塊のような言葉たちが、遠慮というフィルターをすっかり通り越して、無造作に空気を裂いていた。耳に突き刺さるその音は、もはや「訴え」というより「音響兵器」と呼んだほうが正確かもしれない。僕はその場を小走りで通り過ぎた。政治も大事だけれど、鼓膜の安全もまた大事だ。

  ようやく駅に着いて、いつものバスに乗ろうとしたときのことだ。バスは停まっていて、車内をちらりと見る限り、まだ十分にスペースがあった。でも運転手は「満員です」と言って、すぱっとドアを閉めてしまった。その瞬間、後ろにいた青年が小さくため息をついたかと思うと、ポケットからスマートフォンを取り出して、次のバスの時刻を確認しながら「苦情入れときます」と宣言した。しかも妙に冷静な声で。運転手の名前、問い合わせ先、すべてを確認してからのきっちりとした予告だった。まるでコンビニでアイスコーヒーを買うようなテンションで、彼はクレームを用意していた。

  夜は家で国際会議。再びネットの向こうにいる人たちと話す。言語が違うのか、思考の基盤が違うのか、とにかく会話がすれ違う。違う山を違う方向から見ているという比喩では、到底追いつかないレベルで、根本的に風景そのものが違っている。そんなふうに感じるとき、僕の精神は、そっと小さく悲鳴をあげる。

  だから、今夜も二時間の会議には耐えられそうになくて、そっと時計を見て、一時間ちょっとで抜け出した。まるで誰にも気づかれないように、夜の出口を探す猫のように。

  久しぶりに村上春樹を堪能、僕の中では僕本三部作やハードボイルドワンダーランドなど、ノルウェーの森より前の作品が好きなので、とても楽しかったわ。というわけで、今日の日記は、AIさんが校閲者。

   画像の説明

2025-07-02 花街の名残

_ [][仕事] 花街の名残

  今日は、某研究案件の終了評価で、朝から夕方まで霞ヶ関。しかし、各省庁のPDの説明というのは、本当に人によって差があるなぁ....確かに、国が税金を突っ込んでやるべき科学技術なのかなと思ってしまうものもあるし。

  夕方終了後に所用で大塚の実家に書類を取りに行く。まずは、駅で降りて天祖神社にお参りして、スタッフの健康を祈願。実家に行った後、ふと思って近くの老舗のお鮨屋さんで一杯。子供の頃から変わらない小さな店で、相変わらず冷蔵ネタケースとかがない。

  この後、大塚駅前商店街の中にある小料理屋にはしご。ここは、三業地(花街)のなかで、実家の料亭の前にあった仕出し屋さんの三男ご夫婦が経営していて、日本酒がかなりこだわりがある。

  でっ、ちょっと花柳界の昔の思い出とか僕が生まれる前の時代の話とか聞いてたら、昭和31年の料亭、置屋、芸妓、仕出し屋などが一枚の紙に印刷されている組合の名簿があって見せてもらったりした。

  それにしても、僕はギリギリあの賑やかだった頃の名残がある三業地を知っているけど、どんどん資料とかもなくなっていくかと思うと、ちょつと歴史探訪してみたくなるなぁ。

  あの頃の芸妓さんの写真とか組踊とか獅子舞の写真とかみたいなぁと思ったわ。


2025-07-01 そろそろかな

_ [仕事] そろそろかな

  午前中は、データ流通関係の知人と打ち合わせ。ずっと、同じ方向を向いてしごとをしてきて、思ってることは一緒なんだよね。でっ、しがらみがなくなったら、もう少し色々と一緒に仕掛けるかと思ったら、意見が一致した。

  午後は、社内打ち合わせの後、SiPのサイトビジットで某研究機構へ。うーん、ちょっと分からなくはないけど、無理筋感が強い発表だったわ。途中で、AIに聞いてみたら、はるかに綺麗なストーリーが出てきたし。

  夕方に勝鬨に移動して、建設コンサルな会社にDSAの取り組みを説明。なんか、都市OSの残像がまだあるんだね。

  夜は、人形町でこの季節ののお約束。うーん、いい香りだったわ。

画像の説明

2025-06-30 消えた記録

_ [MISC]消えた記録

  朝のかいじ号で東京に移動して、事務所で事務仕事。銀行のシステムとかに入ったのって、何年ぶりだろう。とりあえず、月末の処理を数件。しかし、認証とか諸々あるけど、設定を覚えてたり証明書が保存されてたりするのって、最後は他の認証システムがないと怖いもんだなと痛感。

  ところで、この日記はなぜかコンテンツが消えてしまったので、慌てて7/9に記載。しかし、すでに記憶の多くは飛んでるから、あまりかけないや。


この日記は、FaceBookにフィードしているので、ツッコミはそちらだけで受け付けることにしました。
過去の日記
2025年
7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31