トップ 最新 追記

Mano Blog

Health | MISC | NPO | PC | インターネット | 仕事 | | 電波 |

2025-06-01 灯台

_ [][MISC] 灯台

  宿泊しているホテルで朝食の後、もう一度温泉を堪能。昨日と変わって晴れて、犬吠埼灯台に。昨日は、強風と雨で見学できなかったけど、今日は灯台の中にも入れて、99段の階段を上がる。資料館のレンズや霧笛の発生装置なども見学。

  近くの観光施設で昼食のパンを買ってから、犬吠の駅から銚子電鉄で銚子に。ここから、JRの特級しおさい号で東京駅に移動し、新宿経由で山梨に戻る。この乗り継ぎだと、思ったより早くて、夕方には帰宅できた。

  犬吠で買ったウィンナー入りのハードパンが、粒マスタードが入っていて美味しかったので、ベーコンエビの粒マスタード入りの仕込みをして、発酵させている間にたかねの湯に。帰宅して後工程をして焼成したので、明日の朝に試食だな。

画像の説明 画像の説明 画像の説明

2025-06-02 テレコムOB会

_ [電波][仕事] テレコムOB会

  なんか、久しぶりに電波の日・情報通信月間記念中央式典に参加。今年は、実に多くの顔見知りが表彰されていて、みんなそんな年齢なんだねとしみじみ思う。上原先生、砂原先生、猪俣先生、原山先生、坂本さん、皆さんおめでとうございます。

  この式典って、いつも思うんだけど、総務省系なOB会だよね。今日も、元郵政省、総務省の幹部の懐かしい方と再会。かつて、ITU-Dで色々とご指導いただいた標準化の大先輩にも久しぶりにご挨拶できたのも、こんな機会だからこそだわ。

  思い起こせば、初めて旧郵政省の関係の仕事をしたのは、平成九年=1997年だから、あれからもう28年になる。無線LANの開発から始まって、地域情報化の展開、第1種通信事業、CATVの地域放送事業、研究開発、国際標準化と実にいろんなことを、郵政省、総務省とはしてきた。

  今は、データ連携系と無線LAN系が50/50なんだけど、データ連携も総務省とは標準化で支援してもらっている。でも、もっと総務省がデータに注目してくれるといいのになぁ....ボソッ。

  週末に歩き過ぎたのか、どうも膝の調子が悪い。

画像の説明 画像の説明

2025-06-03 関西巡業

_ [][仕事] 関西巡業

  朝の羽田-伊丹便で関西入り。今日から、三日間にわたり京都、大阪でのお仕事。まずは、伊丹から茨木に移動して、立命館の茨木キャンパスを初訪問。昨日、総務省で表彰されたU先生の研究室に。その後、新しいキャンパスを少し見学させてもらい、N先生にもご挨拶。しかし、綺麗なキャンパスで、諸々の設備が充実しているし、駅からも近いのでこれはいいなぁ。

  この後、京都に移動して、京大での学術情報メディアセンターセミナー「サイバー攻撃に対する基幹インフラのレジリエンス性確保」に参加。ここでも、久しぶりにお会いする先生方とご挨拶。

  夜は、百万遍でA先生も合流して、おばんざいで懇親会。いやー、なんか久しぶりに学術系な人と話してると面白いなぁ。


2025-06-04 再会

_ [][仕事] 再会

  朝、ホテルを出て京都府庁を訪問。副知事にご挨拶して、データ活用についての意見交換。京都マーケットプレイの拡張に向けた取り組みを説明。

  この後、前副知事の参与にもご挨拶。相変わらずの元気さで、色々とお話をして、時間になったので帰ろうとしたら、次の来客が知り合いのIさんとのこと。

  というわけで、急遽そのまま僕だけ残っていたら、訪ねてきたIさんとサプライズで、久しぶりの再会。彼とも、もう30年近い知り合いだけど、ここ数年お会いする機会がなかったので、なんかとても嬉しい。

  昼前に庁舎をでで、阪急で大阪に移動。シニアテクニカルストラテジスとしてお手伝いしている会社のイノベーションセンターで少しヒアリング。

  しかし、技術の問題じゃない課題が多々あるなぁ。データ連携もネットワークありきだけど、やはりネットワーク屋の方がレガシーなのかな。

  夕方は、再び京都に戻って会食。ちょっと飲みすぎたわ。


2025-06-05 イノベーションな場所?

_ [][仕事] イノベーションな場所?

  今一つ体調が悪くて、朝食を抜きにして遅めにチェックアウト。祇園でお土産を一つ買ってから、大阪に移動。大阪城近くのホテルにチェックインしてから、今日のメインインベントであるOSAKAイノベーションデータラボ「beyond万博でデータが未来を創る」のオープニングセミナーに参加。

  僕は、DSAのDATA-EXとデータスペースのコンセプトについて、お話をさせていただいた。僕以外には、大阪府は勿論、万博協会の方や一緒に進めているGAISからのプレゼンもあって、まさにデータ活用をして未来を作る取り組みのスタートラインだ。

  目まぐるしく進化するAIの話は、生成AIからエージェント、ディープリサーチへと、ますます使わずしてどうするの状態だわ。

  ところで、今回の関西巡業では、昨日訪問した某社のオフィスもイノベーションセンターという名称で、どうもイノベーションという言葉がみんな好きなのね。でも、かつてイノベーションのジレンマを、クリステンセンが提唱したのは、1997で、もう四半世紀以上前だ。今や、施設の名前に限らず、僕らの周りには、イノベーションという言葉が溢れているけど、イノベーティブな事象にはなかなか遭遇しないよね。

  今日、東京に戻りたかったけど、夜のIEEE DTS WGがあるので、今夜はホテルに泊まる。でも、今一つ食欲もないので、夜の会議の前に一風呂浴びてから会議。

画像の説明

2025-06-06 ITM-HND

_ [][仕事] ITM-HND

  朝の飛行機で、伊丹から羽田に戻り、一旦武蔵境の家に帰宅。冷蔵庫にお土産を入れて、DSAのリモート会議。

  その後、外苑前の事務所に移動して、リモート会議二つと来客打ち合わせ一つ。うーん、なんか効率悪すぎるぞ。

  夕方の特急で山梨に戻ったけど、どうも体調が今ひつで、速攻で寝ることにした。

  ところで、水曜日に京都で見つけたお店で、ヴィンテージのGlenfarclasを飲んだのだけど、ここはなかなか良心的で良かったわ。

画像の説明

2025-06-07 原因追及

_ [Health][][MISC] 原因追及

  先週初めに、膝に水が溜まっていたことがMRIで判明して、水を抜いた。水を抜いた後ヒアルロン酸を注射したこともあって、そこから二、三日は痛みも和らいでいた。

  ところが、それも束の間膝は曲がるようになって、正座も出来るようになったけど、歩く時に痛みが走る。それが、ひどくなってきて、ちょっと外から触るだけで、左膝の内側の下の方が痛い。

  というわけで、出張続きになる前に、無理言って市民病院に相談して、今朝早くに診察してもらった。診察してくれたのは、ベテランの先生で、僕の上腕の手術に2度とも関わってくれた先生。

  触診とMRIの画像から、二箇所ある痛みのうち一つは、使い過ぎな損傷で、もう一つは、軟骨の減少ではとのこと。ただ、半月板の劣化は、先生の見立てでは、さほど酷くなく、加齢による変形性関節炎としても極めて初期とのこと。

  というわけで、損傷の方は消炎剤を注射して、もう一つの方は関節液を注射してくれた。これって、一時的で、これから何度も処置するですかねと聞いたら、そんなことはない。これで当面良くなるとのこと。

  帰宅して、マフィンを焼いてたら、なんかブラセボ効果も抜群で、足が軽い。ということで、早速昼前に気分良くアリスと15分ほど戯れたら、どうも、内側をかばい過ぎたのか、外側の腱を痛めてしまった。うーん、アホだわ自分。

  本当なら温泉で少しほぐしたいけど、今日は注射したのでお風呂はダメということで諦める。集落の同じ組の人が、筍をくれたので、帰宅して筍ご飯。スーパーの鮎と鰹を合わせたけど、うーん鮎は今一つだな...綺麗だけど。

  足が痛いので、今日は食事の晩酌だけで早めに就寝。

画像の説明 画像の説明 画像の説明

2025-06-08 HND-JFK

_ [][仕事][電波] HND-JFK

  流石に早く寝過ぎると、目覚めるのも早いかというと、最近はいつでも早起きな気がする。とりあえず、昨日の残りの筍ご飯の朝食からスタート。

  ところで、山梨の家を建ててから20年目にして、初めて我が家の軒先に燕が営巣した。実は、去年も作りかけたのだけど、残念ながら途中でうまくいかずに諦めたみたいだった。でも、今年は結構しっかりした巣ができた。

  すでに、卵を産んでいるのか中を覗いてみたい衝動に駆られるけど、下手にちょっかい出すのもどうかと思って我慢している。今朝も、しばらく見ていたら番と思わしき2羽が、交代に戻ってきてはしばらく巣の中にいるので、すでに産卵はしているのかもしれない。

  我が家と田圃の間にある田圃側の家には、だいたい燕の巣があるのだけど、山側の列になる我が家には、今まで営巣することはなかったのだけど、これも温暖化とかの変化かしら、知らんけど。

  燕の観察して比較的、のんびりしながら、昨日お風呂に入れなかったので、オープニングを待ってたかねの湯に朝風呂を浴びに行って膝のケア。行ってみて驚いたのは、この時間帯が結構混んでいることだ。まぁ、確かに朝風呂って気持ちいいからね。風呂でマッサージしたら、少しだけ楽になったかもしれない。

  帰宅して、昼のサンドイッチを作ってから、途中甲府で散髪して、特急の中で昼食をとって羽田に移動。夕方のAA便でとりあえずJFKに移動。AAに乗るのは久しぶりだけど、ナッツは相変わらずなのね。

画像の説明 画像の説明

2025-06-09 JFK-EZE

_ [][電波][仕事] JFK-EZE

  定刻でJFKに到着して、色々と噂話はあるけど、入国はMPCレーンで、ほとんどウォークスルー。ラウンジで、シャワーと軽食をとって5時間ほど乗り継ぎ待ち。その後、再びアメリカンでブエノスアイレスに向かう。今回は、Wi-Fi Allianceのメンバーズミーティングで、僕が議長になったBroadcast TGは、最初の実会合になる。

  南米に来るのは、2018年のコロンビア/カルタヘナ以来で、二カ国目。それにしても、乗り継ぎを入れると30時間を超える長旅。しかも、HND-JFKもJFK-EVEも深夜便。アメリカンのナッツやデザートって、もう30年くらい何も変わっていないよね。

  まぁ、膝の怪我の問題もあるので、ひたすら寝てられたので、かなり痛みがなくなってきた。歳のせいか、こういう怪我が治癒していくのを、感覚として実感するのは、なんか微妙に嬉しい。

  アルゼンチンの入国も、サクッと済んで、パスポートコントロールを出たら、アメリカの自動車メーカーの知り合いとばったり。同じ会議、ホテルなので、タクシーで一緒にホテルまで移動。それにしても、季節的にも良い感じで、湿気もない。

  昼ちょっと前だったけど、ホテルも部屋に入れたので、しばし部屋でメール対応と、会議資料の確認。

  夕方、少し街にでてマージョ広場経由でオペリスクまで散歩。膝はかなり良くなってきたけど、まだ痛みと違和感があって、石畳だと流石に歩きすぎると怖い。それでも、一万歩くらいは歩いてホテル戻る。

  ブエノスアイレスの街は、流石に南米のパリと言われるだけあって、街並みが欧州で、南米のイメージとは違ってたわ。

  夜は、めんどくさくなってパス。

画像の説明 画像の説明 画像の説明

2025-06-10 AIに聞いてみて

_ [電波][仕事][] AIに聞いてみて

  ブエノスアイレスで開催されているWi-Fi AllianceのMember's Meetingは、今日が初日。流石に、地理的な問題なのか、今回は参加者が二月の東京会合の半分。しかも、日本人は、欧州から参加している人を入れて、たったの3人。

  初日は、全体会合などのほかに、AIに関するブレイクアウトセッションがあって、三つのグループに分かれてのディスカッション。ルール上、会議の内容の詳細などを書けないけど、なかなかに興味深い議論だ。

  IEEE802でもそうだけど、AIの活用は避けて通れない。会議運営などでの活用も有益だけど、AIを活用することでIEEE802.11やWi-Fiがどう進化するのかは興味深い。

  周波数の調整や負荷分散などは、比較的に想像しやすいんだけど、例えば推論による不正アクセスやなりすまし防止とかもできるかもしれない。

  グループディスカッションの後に、チェアをしていた知り合いに、彼が会場に示した質問(お題)を、LMMに聞いてみた結果を見せてあげた。僕は、めんどくさいので、一言だけプロンプトを与えてみた。彼は、それをみて、彼が出したお題をそのまま他のLMMに与えた。

  結論から言うと、数十人での議論のサマリーとLMMの出したサマリーに大きな差がなかったのが笑えたする。議論する前に、AIに聞いてみなと言うわけだ。

  夜は、市内のイタリアンレストランで、ソーシャル。なぜ、アルゼンチンでイタリアンレストランなのよとツッコミたい。まぁ、それでも最後の方で、タンゴの披露があったので、まぁいいか。

  基本的にアルコールを我慢して、ホテルに戻ってから日本とのテレカン。テレカンの結果、明日の夜中もSIPの会議に出ることになってしまったわ。

画像の説明 画像の説明 画像の説明

2025-06-11 通信・放送の融合

_ [仕事][][電波] 通信・放送の融合

  参加しているWi-Fi Alliance Member’s Meetingの2日目。今日は、僕がチェアをするWi-Fi Broadcast TGの初めての実会合が午前中にあった。残念ながら議論の内容は、NDAの対象なのでここに書けないけど、IEEE802.11bcに基づいた仕組みをWi-Fiで取り入れる話。

  歴史的に見ても、無線通信の利用形態は放送と通信とに大別されてきた。電波の利用という意味では、レーダーなどに代表される計測という用途もある。このうち通信の方式としては、電波法の施行規則でも、「単向通信方式」「単信方式」「複信方式」「半複信方式」「同報通信方式」などに類型化されている。

  しかし、デジタル通信の出現によって、こと通信と放送に限っては、電波を何に使うかと、電波をどう使うかというレイヤーは、階層化され、用途と周波数割り当てを強くバインディングすることは、もはや意味をなさなくなった。このことは、もう20年以上前から周波数行政の課題として、僕は指摘してきたけど、まぁ既得権益の強さは簡単には変わらない。

  そして、その活用の方も、実態は大きく変わってきたとはいえ、通信事業と放送事業という岩盤な規制の壁がある。このテーマも、もう四半世紀以上にわたり、通信・放送の融合という議論が続いて、大分変わってきたけどね。

  そんな中、11bcは無線LANを「同報通信方式」として活用するもので、端末がアクセスポイントに接続をすることなく、単純に受信端末として働く。つまり、ラジオやテレビと一緒だ。これができると、理論的に無制限な数の端末に同時にコンテンツを配信できる。ここでいうコンテンツは、画像でも動画でもテキストメッセージでも良いので、新たな市場創出につながると期待している。

  特に、災害などでインターネットや携帯網に接続できない孤立した環境でも、APがあればそこにいる人達に情報を速やかに伝えられる。これは、避難所などで二次避難が必要になった場合のアナウンスや、緊急速報的な用途に有益だ。特に、この方式は、端末が送信をしないので、消費電力を抑えられることも大きい。

  というわけで、この方式の社会実装に向けて、Wi-Fi Allianceでの規格化の議論が始まった。

  2日目は、ホテルのテラスで簡単なソーシャルが夕飯時刻の前にあったけど、あまりに寒いので早々に退散。しかも、今夜は日付が変る時刻から、明け方までSIPの会議に出る関係で、夕飯もパスして、一旦仮眠をとることにした。

画像の説明

2025-06-12 標準化キャリアスキル・EZE-JFK

_ [仕事][電波][] 標準化キャリアスキル・EZE-JFK

  参加しているWi-Fi Alliance Member’s Meetingの最終日。従来は、Wi-Fi Alliance は、主戦場ではなかったので、多くのプレイクアウトセッションに出ることはしなかったけど、今回はそこそこに多くのセッションに参加している。最も、今回は参加者が通常よりかなり少ないので、今一つかな。

それにしても、ここでのリーダーシップのメンバーも、基本的に802.11のコアメンバーだ。実際、AIに関して三つのグループに分かれて行ったセッションでも、そのファシリテーターの半分は、802.11のリーダーシップな人達だったりする。

  そんな中、今日の昼は、前802.11 WGチェアでもあるD女史と一緒のテーブルで、他の日本からの参加者も一緒だった。このうち、一人の人は、某社の欧州の研究所からの参加で、幼少期に米国で育ったとのことで、英語が堪能な人だった。

  でっ、食事の後D女史と歩いていたら、彼は英語スキルも良いし、もっと802.11にも参加してくれるように出来ない?と言われた。僕もなんとか日本の標準化活動の向上のために、若手をもっと引きずり込みたいと常々彼女と話をしているけど、こういうストレートなことを聞いたのは始めてだわ。

  2月の日本での会合の後の学会でも、彼女はキャリアステップの視点から標準化活動について語っていたけど、まさにエンジニアの一つのキャリアなんだよね。世の中でリスキリングとか言ってるけど、もっと標準化活動をこういう視点で捉えてくれる人が増えるといいなぁと感じた。年に数回の国際会議に毎回参加してても、全く発言も質問もしないという日本からの参加者もいる中で、今日の話はちょっと嬉しかったわ。

  帰国便が夜なので、会議の後しばし市内を散策。今日は、月曜日に行かなかったサンテルモ市場方面に行ってみた。市場といっても、半分以上がバルになっていて、時間があればここで食事したかったわ。市場の周りの道には、お土産屋さん以上にアンティークショップがあって、ロンドンと似たような店がおおい。でも、そそるものはなかったな。

  ホテルから空港までは、かなりの渋滞で1時間以上かかった。時間的には十分に余裕を見ていたけど、お土産見たりしてたら、ラウンジに行くのも半端な時間だったので、パスしてそのまま搭乗口に。さて、ここから乗り継ぎ入れて30時間の帰路だけど、まずはJFKまで。

画像の説明 画像の説明

2025-06-13 EZE-JFK-HND

_ [] JFK-HND

 ブエノスアイレスから帰国の最初のセグメントで、JFKに移動。定刻よりちょっとだけ早着してJFKに到着。それにしても、同じターミナルで乗り継ぎだけだし、チェックインバッケージもないのに、一々入国しないといけないのが面倒だな。今回、中国からの参加者とかは、これを避けて香港、フランクフルト経由でブエノスアイレスに来てたけど、それもご苦労様なこったなぁと思う。最も、JFKのパスポートコントロールは、MPCのおかげで今回も待ち行列がほぼ無し。しかし、なんでみんなMPC使わないのかなと思うくらい利用率が低いのはなぜ?

 JFKのT8なので、お気に入りのトリュフの自販機でお土産と思ったら、ラウンジからかなり離れたところに設置場所が変わっていた。これは、月曜日の行きの時に確認していたし、時間もあるのでそこまで行ってみた。ところが、なんとキャッシュオンリーになっていて、両替するのも馬鹿らしいので諦めた。

  それにしても、アルゼンチンでは、荷物を預けるのが嫌なのでアルゼンチンワインとかキャラメルソースとかを買わずに、JFKで何か買うかと思っていた。まぁ、チョコレートだけは買っておいたけど。でっ、JFKに来てみたら、T8は工事の関係で見事に免税店が無い。お酒とかは、通路のとこで多少売ってはいるけど、全くそそらない。仕方ないので、ラウンジに行って、シャワー浴びて、少し休憩。膝の具合は、大分良くなってきたのが助かるな。

  帰りの便は、787なのでインドの航空機事故のことが頭をよぎる。ところで、ふと不思議なのは、シートが後ろ向きや斜めの機材って、3点シートベルトのことが多いけど、昨日の777は2点だった。後、最近国内でも787の時に、トイレに備え付けのトイレットペーパー以外を流すなと注意書きがあって何かあったの?と思っていたけど、インドの航空会社でトイレのオーバーフローによるトラブルか頻発してたのね。

  とりあえず、13日の金曜日に、787に乗るのは、なんか微妙だけど、まぁ仕方ないな。まずは、日本食と日本酒で食事して寝る。

画像の説明

2025-06-14 帰巣

_ [][MISC] 帰巣

  予定より小一時間早く羽田に帰国。普段は、使わないのだけど、荷物に余裕があったので到着ターミナルの免税店でお酒を購入。あまり、お得感はないけど、在庫切れのものを補充。

  羽田から新宿経由で山梨に戻っても5時前だったので、週末のパン生地を仕込んでから、たかねの湯で旅の汚れを落とす。今回のホテルは、バスタブがなかったので、やはり湯船に浸かると疲れが癒やされる。膝の調子は、大分良くなってきたので、もうひとがんばりかな。

  気になっていた、燕の巣だけど順調に産卵したのか、親鳥が巣で横になった暖めているようだ。僕が、ドアを開けると、すぐに逃げていくのだけど、一回りしたら戻ってくる感じで、まぁ帰巣能力はすごいね。

  明日は、朝が早いので軽くマティーニ飲んで、夜は早めに就寝。しかし、出張の移動は、往復とも寝たから、今週は睡眠時間が多い。その分、膝の治癒には効果があるみたいだわ。

画像の説明 画像の説明

2025-06-15 自制

_ [MISC] 自制

  早朝の6時から集落の道の草刈りに出労。刈り払い機が今ひとつだったので、ネットで新品を発注しておいたら昨日無事に届いてた。しかし、リョービのこの類の部門が、京セラに買収されていたのは知らんかったわ。

  あいにくの雨模様だったけど、かなり小降りで、作業も1時間ちょっとで終了。膝も特に大きく痛み出ることもなくて一安心。流石に、新品の刈り払い機は、調子が良くて気持ちいいなぁ。

  帰宅して朝食をとった後Sunnyへ。昨日の雨で馬場はドロドロだし、せっかく良い感じで回復しつつある膝を、また痛めるのも嫌なので、今日は騎乗なし。うーん、こういう自制できるとこが大人じゃん自分。

  ということで、帰宅して昼食をとって、昨日仕込んだ生地でバゲットを焼いてから、早めにたかねの湯に出かけて、膝のケア。自己判断では、90%くらいの回復率かな。

  今日は、微妙に暑いので、大河ドラマ見ながらモヒート飲んで、今日も早めに就寝。

画像の説明

2025-06-16 基盤の上で

_ [仕事] 基盤の上

  朝の特急で上京して、今日はDSAのOpen Forum。今回は、会員企業の活動を展示とプレゼンで紹介するShow Caseという試み。内容は、基盤そのものではなく、その上で連携したり使ったりするAIやセキュリティの技術など、実に多岐にわたる。

  これだけ、たくさんのネタが出てくるということは、やはりデータ基盤が活用に向けて動きだしたということだろう。

  基調講演は、「デジタル・ニッポン2025 データ戦略」で、自民党の提言の取りまとめに尽力された根本拓衆議院議員の解説と、これを受けて「『データ連携』を促進するデジタルエコシステムの形成」として、デジタル庁の黒藪参事官のお話し。

  全体を通して、スタートアップもいて、いつもより登壇者が二回りくらい世代が若い気がする。これは、とても良い傾向で、データ基盤のようなものは、どんどん進化していくので、そこに参加する人もどんどんと新しい人が入ってくるのが望ましいのだ。

_ [] NRT-DOH

  懇親会を途中で抜けて、成田に移動して、カタール空港のドーハ行きに搭乗。明日からのウィーンで始まるIEEE SASB会議に参加のためなのだけど、当初予約していた羽田発ヘルシンキ経由のフィンランド航空が、ストライキということで旅程が変わった。

  成田に着いたら、ラウンジのシャワーは、もう終わっているとのことで、なんだかな。悔しいから、お作法に則ってカレーを少しだけ食べたけど、この時間に食べるはの太るかな。

  カタール航空は、初めて乗ったけど、サービスもなかなか良くて、Wi-Fiは完全に無料というのも嬉ししい。座席は、後ろ向きだったけど、窓側じゃなかったので、特に違和感もなかったわ。

画像の説明 画像の説明

2025-06-17 DOH-VIE

_ [仕事][] DOH-VIE

  初めてのカタール、ドーハ空港で、明け方の4時から5時間ほどの乗り継ぎ待ち。カタール航空のラウンジは、とても広くて綺麗で、イスタンブールのターキッシュと同じような感じだ。とりあえず、シャワーを浴びて、仕事をしながらウィーン行きの出発待ち。

  定刻通りとのことで、ゲートに行って沖留めらしくバスにて駐機場所まで。ところが、飛行機の横についても、一向にドアが開かない。かれこれ、40分くらい飛行機の横でバスに乗ったまま待つことに。準備に時間が掛かってるのかと思っていたら、いきなりバスが動き出して、再びターミナルに戻る。通りがかりに見たら、飛行機の周りで整備な人が集まっていて、どうも機材トラブルのようだ。

  ターミナルについてバスを降りたら、C2ゲートに行けとの地上係員の指示。しかし、この間に状況説明も、今後の予定も、何もアナウンスがない。そこそこに歩いて、C2 というゲートに行ったら、ディスプレイには、1時間半くらい遅れた出発時刻と行き先が表示されていたけど、一向に説明がない。

  そこに来た職員がトランシーバーでやり取りしながら、正確な情報があと十分くらいで分かるので、とりあえず待っててと説明。彼を責めてもなんの解決にもならないのに、まぁクレームで騒ぐアジア系な民族がもいて、ちょっと騒がしい。

  結局のところ、予定より2時間くらい遅れて、ドーハを出発して、最終目的地のウィーンに到着。本当は、3時からの会議に出る予定だったのに、残念ながら間に合わなかった。

  ホテルにチェックインして、すぐにアウトリーチとソーシャルセッションにがあって、それには参加できた。なんか、お腹も空いてないので、軽く軽食を取って、知人としばしラウンジで話をして、部屋に戻る。

  今夜は、現地時間の深夜0時からWFAのリモート会議があって、その後も、DSAの会議もあるので、一旦仮眠をして待機。うーん、飛行機で寝てはいたけど、ベットで横になるは、やっぱ違うなぁ。

画像の説明 画像の説明

2025-06-18 Umerだらけ

_ [仕事][][] Umerだらけ

  現地で日付の変わる前に仮眠から起きて、日付が変わった時間からWFAのミーティング。先週のブエノスアイレスでは、提案資料の位置付けについていささか誤解を招くとこもあったけど、今回は絞り込んで順に説明したので建設的な議論ができた。やはり、物事は明確かつ簡潔にが大事だよね。

  終了後、日本とのリモート会議もあって、結局は現地時間の明け方に就寝。あー、インターネットとかいうのが出来たおかけで、リモート会議とかができて、人に優しくないよなぁ。

  2時間ちょっと寝てから、今日は僕が出るIEEE SASBの標準化プロジェクトを審議するNesComからスタート。今回も60を超える標準化プロジェクトの審議。事前のネットでの審議がされているので、会議での決議は早い。昼を挟んで、完成した標準仕様書を承認するRevComを傍聴。こちらも結構早く終了。こいうとこは、インターネットのお陰ではある。

  一旦部屋で休憩して、夕方にウィーン市内を散歩。アンティークショップを数軒覗いたけど、僕の欲しいクリスタルグラス系は、あまりない。返すが返すもプリュっセルのお店がなくなったのが悲しいな。つらつらと王宮まで歩いて、王宮にあるスペイン乗馬学校まで行く。博物館の方は以前に来ているし、乗馬学校はこの時間は見学コースもないので、表にあるビデオを見てうっとりするだけ。

  それにしても、市内はやたらフィアカーと呼ばれる観光馬車が多くて、UberならぬUmerだらけ。リピッツァナーという種類の芦毛の子が多い。宮殿や教会の前には、客待ちの列ができているくらい凄い。

  一回りしたら知人から連絡があって、DEMELにお茶をしに行くというので、合流して甘いものを補給して休憩。その後、また散策しながら、夕飯はお約束のシュニッエル。入った、レストランはそれなりの老舗で、アルマニャックが沢山あった。ということで、食後に生まれ年のアルマニャックを一杯。

  ホテルに戻って、今夜は会議がなくて、明日の早朝にまた会議があるので、早めに就寝。

画像の説明 画像の説明 画像の説明

2025-06-19 DEIとか

_ [仕事][] DEIとか

  IEEE SASB (Standard Association Standard Board)の最終日は、昨日までの個別委員会の審議結果を受けて、最終的な決断をする。とはいえ、基本的には各委員会で相当に議論が分かれたものなどを除けば、まぁ原則的には承認する。

  各委員会からの答申や報告以外に、IEEE SASB 全体に関する事項の審議や合意形成をした後、傍聴者やゲストを除いたメンバーでのExective Comが開催される。ここでは、IEEEの顧問弁護士なども入って、ガバナンスの話なども行われる。

  今回は、DEI(Diversity,Equity,Inclusion)に関わるPolicy & Procedureなどの文言の改訂の議論があって、これってまさにトランプ政権対応だよな。さらには、NGOとしては内部留保があるので、これに対する課税措置の可能性とかも議論になって、日本の一般社団法人の立場としてもとても参考になる。

  来年の6月会合は、東京で開催されることになった。良い機会なので、この前後にシンポジウムを開催したいな。

  昼過ぎに会議も終わり、午後は知人と市内を散策。名物のホテルザッハのザッハトルテとDEMELザッハトルテの両方の店を覗いて、今日もDEMELでティーブレイク。確かに、ホテルザッハのものよりDEMELの方が、ちょっと僕には好みかもしれない。でも、こんなものばかりお土産にしてるので、今回はパス。

  一旦ホテルに戻って、メールのやり取りをした後、夜は市内のイタリアンで夕食。結構当たりだったかもしれない。

画像の説明 画像の説明

2025-06-20 VIE-HEL-HND

_ [] VIE-HEL

  無事にIEEE SASB会議が終わって、やっと帰国の途につく。来るときは、ストライキの影響でドーハ経由だったけど、帰りは予定通りヘルシンキ経由。朝、参加している知人と一緒にホテルを出て、まずはウィーンの空港に。少し早めについたのでラウンジで待ち時間をつぶしてから出発。

  FinnAirのフライトは、特に問題もなく無事にヘルシンキ空港に到着。それにしても、どうも物欲がなくて、免税店とか見ても何も買う気になれないなぁ。それでも、何かをと探して、オーガニックなドライフルーツだけゲット。

  サウナーな知人は、ラウンジのサウナで整ってたけど、僕はサウナーではないのでパス。空港のラウンジにもサウナがあるのは、流石にヘルシンキだね。

  定刻にヘルシンキ発、羽田行きに搭乗。なんか機材がだいぶ良くなっててびっくり。食事しながら三谷幸喜の「スオミの話をしよう」を鑑賞。最後にひたすらヘルシンキを繰り返すエンディングで、ちょっと耳についたわ。

  そういえば、この前の夢の続きで、孫は生まれてないかと思って、ストーカー的に覗き見。うーん、残念ながら夢は夢だった。

画像の説明 画像の説明

2025-06-21 HEL-HND

_ [][仕事] HEL-HND

  昼過ぎに、予定より少し早着で、羽田に帰国。今回はVisitJapanのQRコードをパスポートコントロール手前で登録し、パスポートスキャンと顔写真を撮影したら、そのあとは何もしないで良くなった。でも、bルートに行けという指示で、行くと税関のとこは顔認証じゃないというのが、なんだかな....。

  羽田から新宿経由で甲府に戻り、夕方5時くらいに帰宅。とりあえず、荷物を解いて、週末のパン生地の仕込みをして、たかねの湯に。今回もずっとシャワーだけだったので、やはり温泉が最高。とりあえず、明日のマフィンだけ寝る前に焼いておいた。

  これで三月から続いた海外出張も、ひと段落したので、当分は日本にいれる。ただ、色々とジム周りでやることがあって、しばらくはバタつきそうだわ。

  しかも、来週は国内出張だし....


2025-06-22 産卵

_ [MISC][] 産卵

  今日もかなり気温が高くなるということで、まずは出張時の洗濯物を洗濯をして外干ししてから、Sunnyに。

  放牧場に行ったら、なんかいつになくスタスタとAliceが寄ってきた。その後の馬装も、馬場への移動もなんかスタスタ。バタバタではなくて、スタスタって感じで、一緒に歩いてても楽しい感じ。

  膝は大分良くなってきたとはいえ、まだ違和感があるので、とりあえず蹄跡沿いから歩き出して、正反動だけで15分ちょっと。いやー、なんか本当に何もしなくても、素直で気持ち良いライド。僕が余計なことをしないのが、やはりいいのかな。

それとも、Sunnyに新しい若い男の子ロビン君が入ったので、張り切ってるのかしらん。しかも、ロビン君は、牡馬なので、Aliceネーサンがちょっかい出したら、夢が現実に...

  あまりに暑いので、昼で帰宅して昼食。その後、バゲットを焼いておく。ふと、気になってデッキの燕の巣のなかをカメラで覗いたら、六個ほど産卵していた。無事に孵化して巣立ってくれることを祈る。

画像の説明 画像の説明 画像の説明

2025-06-23 DATA Space Week Tokyo 2025

_ [仕事] DATA Space Week Tokyo 2025やるよ

  今朝、東京にいって事務所での来客とリモート会議の後、夕方に紀尾井町で打ち合わせ。霞ヶ関の人事異動のニュースがバラバラと入ってくるけど、お疲れ様でしたとお帰りなさいが多いなぁ。

  明日から西日本周りをするので、今夜は羽田に泊まって、夜は久しぶりにIOFDSのTF会議。今年も10月のCEATECの時に、Data Space Weekを東京で開催することになって、その詳細を議題に。

  一通り、ステータスリポートやプログラムの議論が終わって、日本人同士で日本語で話したてた。ここに、ドイツの関係者がネット環境が悪かったらしく、遅れて入ってきたら、まぁしゃべるしゃべる。

  まぁ、いつものことだけど、この勢いでプログラム入れると悲惨なんだよなぁ。


2025-06-24 大学巡礼1/4

_ [][仕事][インターネット] 大学巡礼1/4

  サポートしてる会社のスタッフと、今週は中国、九州地域の大学巡礼。初日の今日は、まず早朝の飛行機で広島に移動して、広島支社のスタッフと合流して、広島市立大学に。旧知の学長先生とは懐かしい話をしながら、同行する執行役員を紹介して、色々と課題をヒアリング。

  一旦、事務所に戻って昼食をとった後、東広島に移動して、広島大学のメディアセンターの先生達と再会。話を聞くと、やはり色々な課題が見えてくるなぁ。

  市内に戻って、ホテルにチェックインした後、夜は県立大の知り合いと学生さんも一緒に一献。知り合ってから30年近くになる先生の指導する博士課程や修士課程に進学する学生さんの若い人の意見も聞けた。

  なんか、久しぶりにネットワーク系な話題満載で、懐かしいけど、楽しいね。


2025-06-25 大学巡礼2/4

_ [仕事][インターネット][] 大学巡礼2/4

  早朝にホテルからリモートでWi-Fi AllianceのBroadcast TGからスタート、その後DSAの会議と、取引先との会議。

  昼にチェックアウトして、広島なのでお約束の昼食をホテルの近くでいただく。やはり、広島に来たらこれ食べないとなぁ。

  午後に、広島から車で山口に移動して、ホテルに荷物を置いた後、山口大学を訪問。副学長のMさんとは、関門海峡を無線IPで接続する実験をした時からの仲間。最近は、なかなか会えなかったけど久しぶりに再開して、まずはご挨拶とスタッフの紹介。

  この後、湯田温泉の居酒屋で、久しぶりに一献。前は、年に一度くらいのペースで、湯田で飲み交わしてたけど、コロナの影響もあって本当に久しぶり。相変わらず、日本酒通だし、山口は日本酒が美味しい。

  たまたま、8年前から参加している医療系のプロジェクトでご一緒してるゲノム研究の先生が、彼の博士論文の主査だったというのも、不思議ご縁だよなぁ。

画像の説明

2025-06-26 大学巡礼3/4

_ [インターネット][][電波][仕事] 大学巡礼3/4

  朝、湯田温泉のホテルをチェックアウトして、新山口経由で博多に移動。しかし、新山口から博多って、30分ちょっとで着いてしまうのか。博多で、九州支社に立ち寄って、そこから営業担当も合流して車で移動。

  今日は、同行している執行役員の出身校である九工大を訪問。とりあえず、飯塚に昼に着いて、営業さんのおすすめで麺屋ゆぶきというお店でランチ。地鶏塩レモンラーメンという、ちょっと独特のラーメン。しかも、残したスープ出汁で、雑炊を作ってくれる。これは、確かにお勧めだけあって、なかなかに良かったわ。

  この後、九工大の飯塚キャンパスで、同行した執行役員の出身研究室を訪問。実は、この研究室には、無線LANの大学発ベンチャーもあって、IEEE802.11でもお会いしたことがある先生も同席。

  まずは、研究室のデモ見学ということで、スペアナや回路基板やFPGAなどが雑多に並んでいる環境で、しばし無線談義。いやー、こういう環境見るのは、本当に久しぶりだけど、僕はやはり血が騒ぐな。

  ということで、ついつい無線の専門用語が飛び交う会話で盛り上がってしまい、本来の目的にために同行しているスタッフは目が点だったみたい。それでも、その後会議室に移動して、ちゃんと会社や製品の紹介などの時間もいただいた。

  ここから再び、車で小倉に移動して、ホテルにチェックイン。夜は同じ大学の戸畑キャンパスの先生達と一献。こちらは、インターネット関係での古いお付き合いなんだけど、なんとサプライズで同席したスタッフの同窓の先生も参加。そして、スタッフの学部一年生の時写の真が披露されるという、なかなかに刺激的な展開で爆笑だったわ。

画像の説明 画像の説明

2025-06-27 大学巡礼4/4

_ [インターネット][仕事][][電波] 大学巡礼4/4

  朝、ホテルをチェックアウトして、まずは九工大の戸畑キャンパスへ。今日は、かなり学内ネットワークの運用課題などについて、ヒアリングさせていただいた。今や当たり前のWi-Fiも、まだまだ色々と改善の余地はあるなぁと確認。

  昼前に車で移動して、途中に八幡駅前で営業さんの推しな八幡ちゃんぽんで昼食。これも、なかなか独特で、長崎ちゃんぽんとはちょっと違う。

  この後、陸路で今度は九産大で開催されているQGPOPに参加。QGPOPに参加するなんて、実に何年ぶりだろう。今日の講演は、スターリンクの話で、これはこれで興味があるので、面白かったな。また大学でのセキュリティのネタもなかなかに深掘りしたくなるネタだった。

  終了後の懇親会では、この前の学会でネットワークの設定をした学生さんに話を聞かせてもらった。ネットワークの構築や運用を、あって当たり前ではなく、自分で行って、面白いと思ってくれる学生さんがいるのは頼もしいなぁ。

  ホテルに荷物を置いてから、旧知の先生と近くのバーで一杯飲んで解散。いやー、四日間の大学周りは、同行したスタッフにも良い勉強になったみたいで、これからが楽しみだわ。

画像の説明

2025-06-28 孵化

_ [MISC][] 孵化

  早朝にホテルをチェックアウトして、福岡から羽田に帰京。羽田から新宿経由で、甲府に戻る。車に着替えを積んでおいたので、甲府から直接Sunnyに。

  午後からAliceと15分ほど練習。あまりに暑いので、これでもちょうど良い感じだわ。

  この後、家に戻ったら、燕の卵が孵化して、ヒナが一羽か二羽。下からだと、よく見えないけど、この後順次増えてていくのを見守ろう。

  夕方までにパン生地を仕込んで、たかねの湯で、出張の垢を落として、軽く一杯飲んで就寝。

画像の説明

2025-06-29 膝よ....

_ [][MISC] 膝よ....

  いつもより少し早めにSunnyに行って、Aliceと20分ほどデート。昨日より、ちょっと雑になってしまったけど、まぁまぁな感覚。膝の方も、大分違和感が減ってきた気がする。

  一旦帰宅して、車の荷物を整理して、東京のディーラーに。リースの更新で、車が変わるのだけど、基本的に同じ車種、グレードなので、あまり変化はないなぁ。

  でも、Car Playは、ちょっと良くなってBluetooth対応になったのが嬉しいかも。

  夕方に山梨に戻って、夕飯の後に昨日仕込んだ生地のバゲットを焼く。勇気を振り絞って加水率をちょこっと上げたけど、特に問題なく成形できて、クラムもそれなりに大きくなったので一安心。

  夜は久しぶりにAliceを飲みながら、大河を見ててから就寝。

画像の説明 画像の説明

2025-06-30 消えた記録

_ [MISC]消えた記録

  朝のかいじ号で東京に移動して、事務所で事務仕事。銀行のシステムとかに入ったのって、何年ぶりだろう。とりあえず、月末の処理を数件。しかし、認証とか諸々あるけど、設定を覚えてたり証明書が保存されてたりするのって、最後は他の認証システムがないと怖いもんだなと痛感。

  ところで、この日記はなぜかコンテンツが消えてしまったので、慌てて7/9に記載。しかし、すでに記憶の多くは飛んでるから、あまりかけないや。


この日記は、FaceBookにフィードしているので、ツッコミはそちらだけで受け付けることにしました。
過去の日記
2025年
6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30