午前中は、SIP某課題のレビュー会議を傍聴。テーマ的には、とてもこれから必要になるもの。社会実装という言葉がとても重要な評価軸なのだけど、この課題に限らずに、それをブレイクダウンしたKPIが見えないことが多いなと感じる。
SIPでは、TRLを筆頭に、社会実装レベルを定義する五つの視点からxRLを定めている。しかし、それを評価する時には、課題毎に具体的なKPIがないと、定性的になってしまうなと感じる。
データスペースについて、欧州は凄い、進んでると騒ぐ輩が多いので、2年前くらいに様々な活動を、実際に何がどこまでできているのかを調べたことがある。ここでは、例えばサービスとして、主体が誰で、利用者が誰で、サービス約款や価格が定められているか、参加ルールが開示されているかなどのレベルでチェックをした。結果は、残念ながらだった..
SIP3期は、今年がステージゲートなので、この辺りで色々と取捨選択を求められるなと思う。
午後は、某省と国際標準化の会議。うーん、担い手を育てなくてはならないけど、40手前くらいで国際標準化活動をしたい人いないですかね。楽しいよ...
夕方、ちょっとは気温が下がったかと思って、畑でミョウガとアップルミントを詰んできたけど、たかだか15分くらいで滝のような汗をかいてしまった。
ミョウガは、とても消費できない量なので、半分くらいを酢漬けにしておく。しかし、畑にはまだ相当あるんだよなぁ...アップルミントは、夜のモヒートに返信。
研究開発も食材も、何かをするということは、そこに必ずBefore/Afterがあるわけで、最も研究では、何かをしても何も変わらなかったというのも、大きな成果ではあるけどね。逆転しない正義は簡単には見つからない。